QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2008年03月31日

島野菜 入荷しました

沖縄は、もう25度近くになる日があるそうですね~

寒さに弱い私はうらやましいかぎりです。。

そんな暖かい地域から春をお知らせする野菜が届きました。

島ラッキョウです。

小指の太さぐらいなので、こちらでよく目にする
ラッキョウに比べると、ずいぶんスレンダーです。

生でも、漬物にしても、揚げても、炒めても
おいしくいただけます。



わたしのお気に入りは天ぷらです。
お塩をちょこっとつけてパクッと・・お酒がすすみますよ~♪

思い返すと、生で食べたのは沖縄で一度きり。
それも注文したのではなくて、お店の方が「食べてみる~?」とサービスしてくれたのでした。つけて食べた油味噌もおいしくて、おいしくて。
おみやげにまでいただいたことを、島ラッキョウを見るたびに思い出します。

実は、大きなラッキョウ漬けはあまり得意としなくて。。
島ラッキョウは独特の風味がやわらいで感じるように思います。

お惣菜では、天ぷらを出す予定です。

ラッキョウが苦手という方も、一度いかがですか♪  


Posted by ごはん at 14:00Comments(0)メニュー

2008年03月30日

やらなくてよかったこと

例えば、
飛行機が飛ばなくて楽しみにしてた旅行に行けなかった時。
周りの人は「行ってたら事故に遭ったかもよ!」と言う。

例えば、
行きたくてたまらなかった居酒屋さんにやっと行くことができたのに、お休み。
「違うお店を開拓しなさいってことだよ!」と一緒に行った人に言われる。

例えば、
久しぶりに行った大好きな料理屋さんで、お気に入りのいつもの料理を頼んだら、
「ごめんね~今日はおわっちゃったよ~」。。

最近こんなことが続いてます。

追記まで書いたブログ記事が消えたのも、そういうこと~??
  


Posted by ごはん at 20:10Comments(0)つぶやき

2008年03月30日

ご好評いただいております

雑穀おむすびの彩菜べんとう  330円

・雑穀おむすび
・ひじき煮
・おからを感じないおからコロッケ
・菜の花からしあえ
・かぼちゃのそぼろ煮
・ナスの揚げ煮
・焼き鮭
・酢の物

野菜率高めのお弁当です~(記事を書いてしみじみ)。

もうひとパンチあるおかずを増やす予定です。

こうやって見ると、盛り付けが平面的・・(要反省!)
  


Posted by ごはん at 11:00Comments(2)メニュー

2008年03月24日

風邪

ひどい風邪をひいてしまいました。

インフルエンザかしら?と思うような高熱に、ぐったり。。

一週間ほぼ動けず、ブログを開く気力もなく。。


でも、もう熱もさがり、残すは鼻水のみ!

気合だ~!!


皆様もお気をつけくださいませ。

  


Posted by ごはん at 17:47Comments(2)つぶやき

2008年03月15日

トマトを感じる 塩トマトのパスタ

トマトが苦手なんです~って方に続けてお会いしました。
「へ~」っと言いつつ、私の身近にも・・父がそうなのです。
どちらかというと、トマトソースの酸味が苦手みたいで。。
食べ方にもよるんでしょうけどね。

今うちには、大量の塩トマトがあるんです。
そのままいただいても、甘みを強く感じることのできる塩トマト。
なので、父でも食べれるかな~と試作もかねて、父がいない日の
母と私のランチに塩トマトのパスタを作りました。

トマトは鍋の中で潰して、かるく煮込みます。
味見をするといい酸味と甘みです。

*2種類用意しました*

1)塩トマトのみのパスタ

2)岩塩をパラッとふり調味したパスタ


セロリの葉がとても鮮やかだったので、あしらいにざくざく切ってのせました。

トマトのジュースがでて、
食べるととても爽快感を感じるパスタができました。トマト好きな方にはぜひおすすめしたい一品です。

時期的には、もう少し暖かくなって、さらっと食べたい感じです。


セロリは茎のスライスも入れたかったのですが、なんせ、
今日は塩トマトパスタの試作。
ぐっとがまんなのでした。 今度つくる時は入れよ~っと♪
セロリ好きな方もぜひ♪

さて2種類のパスタですが、塩トマトのみでじゅうぶん美味しくいただけました。
ただ、う~ん、酸味が苦手な人は塩ふたつまみほど
パラリとしたほうがいいかもしれません。

トマトを湯むきしなかったのも、かるく煮込むということをしたかったからなのです。

試作の時にはひとつの料理や食材に対して、何パターンもの料理が並びます。

  


Posted by ごはん at 12:10Comments(2)日々のできごと

2008年03月14日

お弁当について

暖かくなってきたおかげか、行楽弁当についてのお問い合わせをいただきました。

なので、ここでもお知らせを。

定番メニュー(汁物つき・500円~)  
・ワンコインいろどりお弁当
  ・炊き込みごはんのお弁当
  ・定番*幕の内弁当


お値段により、内容・ボリュームが異なってきます。
子どもの集まる会や、老人会など、ご注文内容は多岐にわたります。
ご注文の際に、ぜひ詳細をお聞かせください。

ご注文お待ちしております。
  


Posted by ごはん at 22:16Comments(0)メニュー

2008年03月13日

簡単、ポン酢ジュレ

殻つき牡蠣を大量に頂きました。
色んな食べ方で楽しむいい機会♪

生・焼き・グラタンと楽しみ、
さっぱり、ポン酢ジュレ添え。
庭で採れたミョウガを冷凍していたので、アクセントにぱらりとしたのが、思いのほか好評でした。
牡蠣はさっと炙ってあります。


ポン酢ジュレは、ふやかしたゼラチンで作った簡単ジュレ。
寒天でつくることもあります。
サラダや、お刺身を違う雰囲気で食べたいときなどに活躍します。
タッパーウェアで気軽に作れるのもいいところ。

年末に行った広島で、牡蠣業者の方とお会いする機会がありました。
その時にお聞きしたオススメの食べ方は、焼き牡蠣。
アルミホイルですっぽりくるんで焼くんです。
蒸し焼き状態になって、身も縮まずプリッと♪
パンッとはじけて、辺りを汚すこともありません。

もうひとつ聞いた、おもしろいな~と思った食べ方。
書類袋に牡蠣をがさっといくつか入れてレンジで加熱するというやり方。
「おいしいエキスが流れちゃいますよ~!」と私は大慌てでしたが、実際いらっしゃると聞いてまた驚きです。
  


Posted by ごはん at 21:38Comments(2)日々のできごと

2008年03月12日

馬すじカレーランチ 仕込み中

昨日からのカレー仕事。

大きな玉ねぎ4コを、
あめいろになるまで炒めます。

その横では、下茹でした馬すじをスパイスに
まぶして炒めたものを、
すりおろしにんじん、スープと煮ます。




そして、さらにトマトを加えます。

いただいた塩トマトを大量に加えました。
甘みと風味がぐっと増しました。

カレーに定番の、じゃがいも・にんじんは別茹でにして、煮崩れないように後入れして煮込みます。トッピングにほうれん草もお付けします。
個数が足りたら、自家採れ卵もつけようかな。。  


Posted by ごはん at 10:15Comments(4)ケータリング

2008年03月11日

自家採れニラいり もちもちチヂミ

お手軽おつまみです。

寒い時期には寒い地域の食べ物を。。ということで、お隣の国、韓国の食事より。

{チヂミ}って、「平たくのばして焼いたもの」という意味なんだそう。

だったら沖縄料理の{ひらやーちー}も仲間かなあ~なんて思いを馳せてみたり。。

もちもちの秘密はすりおろしたじゃがいも。

つくる直前に採ってきたニラをどっさり、
乾物棚で見つけた干しエビもいれました。

:タレ
 ・酢醤油        ・大葉のキムチあえ
 ・ごま油一滴     ・白ゴマ 


調べたら、チヂミ粉というのが売ってるそうで、それを使うともっとお手軽にできますね。

お肉や海鮮類をいれると、ボリュームたっぷり。

タレも色んなアレンジがきいて、もう一品というときやオヤツにも♪


今回は、すりおろしたじゃがいもを使いましたが、れんこんでもいけそうです。

すりおろしたれんこんに、野菜をたくさんいれて、一口大に丸めたものを揚げると、
もちもちの仕上がりになります。
味付けは下味程度にして、カレー塩なんかで食べると・・
ビールどれだけでも飲めちゃうかもしれません♪  


Posted by ごはん at 03:26Comments(2)日々のできごと

2008年03月10日

ひじき入り アサリごはん

春に積極的にとりたい食品のひとつに、免疫力を高めるものが挙げられます。

まだこの時期は、朝と昼間の温度差があり、カゼもひきやすいものです。
花粉症に悩まされたり、アレルギーをおこしやすい時期でもあります。

白血球の働きが活性化することにより、
免疫力が高まると医学的にも言われているそうです。

免疫力が高まれば、
カゼなどをよせつけない抵抗力の強化・早い疲労回復などが期待できます。

つまり、もともとからだの中にある抵抗力や回復力を取り戻そうということなんです。


さて、おかずとしては、あまり量はとりにくい、ひじき。
すきなので、大皿いっぱい食べたいものですが、
ほかのおかずも食べたいというのが心情。
はんたいに、ひじき煮を食卓にのせても、あまり手をつけてくれない・・
などありませんか。

そのひじきを、ごはんに混ぜ込みました。

でもひじきは脇役で、主役はアサリ。

ごはんを炊くときに、アサリの蒸し汁をいれているので風味豊かです。
けっこうな量のひじきを食べることができますよ。




先日のメニューより。。 

・ひじき入り アサリごはん  ¥230

ごはんの色が白っぽいので薄味?と思いきや、
しっかり味です

アサリもひじきも、免疫細胞の活動を促進させるので、ダブルパワーです。
  


Posted by ごはん at 03:25Comments(4)メニュー

2008年03月10日

雑穀ごはんの健康弁当  

後ほど・・と言ったメニュー紹介がかなり後になってしまいました。


惣菜のほかに、2種類の定番弁当をおくことにしました。
 

  ・雑穀ごはんの健康弁当  ¥330
      オリジナルブレンドの雑穀ごはんと、季節の野菜料理を盛り込みました。

  ・いろどり幕の内弁当  ¥350
      ごはんがすすむおかずを揃えました。

    (おかずは季節により変動します)



先日のメニューより。。

雑穀ごはんの健康弁当  330円
 ・雑穀おにぎり
 ・おからコロッケ カレー味
 ・菜の花からしあえ
 ・焼き鮭
 ・オープンオムレツ
 ・アスパラと鶏ささ身の梅あえ
 ・ひじき煮   ・たくあん



 いろどり 幕の内弁当  350円
 ・エビすり身と高野豆腐の煮物
 ・菜の花あえもの
 ・塩さんま焼き
 ・ひき肉とほうれん草のチャンプルー
 ・オープンオムレツ
 ・照り焼きチキン
 ・高菜漬け   ・紅ショウガ
 ・ごはん 減塩うめぼしのっけ







この2種類は固定メニューとして、
  
  ・炊き込みごはんの和食弁当
  ・手ごねハンバーグ弁当
  ・チキン南蛮弁当

などを予定しています♪






おしゃれな箱型ランチボックスも、容器が入りしだい開始します。

  


Posted by ごはん at 00:05Comments(4)メニュー

2008年03月05日

フードコーディネーターのお仕事

ずいぶんと間があいてしまいました。

何をしていたかというと。。
北九州に出張に行ってきました。

多方面で活躍されているフードコーディネーターの先生が
声をかけてくださいました。

仕事の内容は、雑誌の料理特集のフードスタイリング。

料理を作るだけでなく、
テーマやターゲット層・コンセプトなどをもとに、
器・マットやクロス・カトラリー類・花器などを選定していきます。
色や質感の組み合わせで雰囲気がガラッと変わるのがおもしろいな~と
いつも思います。

先生は食材にしても「えっ!」というような組み合わせを思いつかれ、度々びっくり。
とても勉強になるのです。
つくる料理が決まっていたので、課題としてレシピ提出だったのですが、
とても先生のような発想は思いつきませんもの。


それから。。
「食育」についてもお話をすることができました。
とても興味深いものでした。
先日テレビでも採り上げられたそうです。

近いうちにお話しますね。


さて!
お昼には惣菜屋の準備にはいります。
作りおきはしないので、下準備です。

メニューは後ほど。。





  


Posted by ごはん at 01:58Comments(4)つぶやき